先日の「麩」の話でコメント頂いていろいろ思った。 「麩」と言う方と、「お麩」と言う方といらっしゃる……。 よく「京都の人って丁寧だよねぇ…」と半分皮肉交じりに言われたりする。 そう、とかく何にでも、頭に「お」をつけたり、お尻に「〜さん」をつけたりするのだね。 あまつさえ無生物にまで…というか無生物の方にこそ「お」とか「〜さん」をつけたりしてしまうもので。 俺は生まれも育ちも京都(…っても市内じゃないけど)なので、例にもれず、やはりついつい「お」とか「〜さん」をつけて喋ってしまうことが今でもある。 まぁ、「お」をつけるのは「御」からきているものと思われ、京都に限らず何処ででもあるのだろうと。 「〜さん」はねぇ…。 大昔、東京育ちの女性と親しくしていた頃。 河原町界隈の有名な焼き芋屋のいい匂いに、「芋でも食おうか」と言うところを、ついつい「おいもさん」と発してしまった。 一瞬引いた彼女の顔は今でも忘れない。 「何? おいもさんって?」 「いや、京都では昔から芋のことおいもさんって…」 「子供とか女性の言葉じゃないの?」 「いや、大人の男も使う…と思うよ」 で、彼女の結論。「京都の男は気持ち悪い」 これは相当ショックだった。 幼少の頃から普通に口にしていた言葉が「気持ち悪い」と…。 しかも俺がそれを口にしたために、少なくともその女性にとっては「京都に住む(あるいは京都弁を喋る)男性全員」が気持ち悪い対象に貶められてしまったのだ(笑) そう、芋は「おいもさん」。 かぼちゃは「おかぼさん」。 稲荷寿司あるいは油揚げ、または稲荷神社のことは「おいなりさん」。 そして、俺にとって麩は「ふぅさん」だった。 果たしてこれが京都独特の言い回しなのかどうなのかは定かではない。 お袋は京都山科の出身だけど、親父は元々福井の人間だし…。 「京都でもそんな言い方しませんよ」という声も聞こえてきそう(笑) まぁ、ウチはこう言ってたとゆーことで、突っ込みなしの方向で…(笑) で、少なくとも俺にとって、これは決して、丁寧に言っているつもりでも何でもない。 「〜さん」も含めたひとつの単語になってしまっているワケで…。 ちなみに排泄物は「う○こさん」…。 客観的に考えるとやっぱりおかしいよなぁ…(笑) |
<< 前記事(2008/11/13) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/14) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ブログを書いていると日本語って難しいと痛感です! |
れおん13 2008/11/14 13:15 |
れおん13さん>れおん13さんの書くブログやコメントはいつも丁寧、大人らしくていいですよ〜。 |
zinc362 2008/11/14 13:57 |
へぇ〜京都の方だったんですか! |
フラン 2008/11/14 20:22 |
最初 大阪の方かと思ってましたが 日本に帰られたときに 釣り記事で京都発って書いてたので 京都人??なんて思ってましたが やはり京都の方だったんですね♪ |
rose 2008/11/15 00:37 |
zinc362さん、私は、南瓜を「かんぼちゃ」と呼んでいました。(過去形ですが・・・。) |
kajinao 2008/11/15 12:20 |
「さん」付けは京都特有ですよね。私は播州なのでちょいとお下品さんです。 |
father 2008/11/15 12:36 |
フランさん>京都人です〜♪ 市内じゃないけど(笑) |
zinc362 2008/11/16 10:01 |
roseさん>バリバリでもないけど、京都人です〜♪ |
zinc362 2008/11/16 10:06 |
kajinaoさん>「かんぼちゃ」…どの地方だろう。興味ありますねぇ(笑) |
zinc362 2008/11/16 10:08 |
fatherさん>「〜しとう?」とかって姫路とか加古川の方で言いませんでしたっけ? あれ、女の子が言ってるのって可愛いなぁと思いましたけど(笑) |
zinc362 2008/11/16 10:12 |
<< 前記事(2008/11/13) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/14) >> |